絵で綴る私の植物誌
-
3月下旬のある日、天気が良いので妻と自然観察の森へ散策に行く。山桜が既に満開に咲いていた。ソメイヨシノは3分咲き。その写真を取って来て家に帰り早速描いて見た。意外と上手く描けた。 誰でもこの花は、...
-
マンサクとは、満作で、枝にいっぱい花を付けるので名付いたようだ。昔の人が、早春この花を見て「今年も満作であって欲しい」そんな願いを込めて付けたのだろう、良い名前だ。図鑑によると、日本各地の山地...
-
暮れに釜利谷東の農協で野菜の即売会があり覗いたら、色とりどりのハボタンも売っていたので紫・白の二株買って来た。正月に玄関前に飾るため。わが家では、玄関前に鉢植えの梅とこの花を飾って正月を迎えた。 ...
-
以前に描いた「ショウジョウソウ」と同じで、茎頂の葉が赤くなって顔の赤い猩猩にたとえた名でこれは草ではなく常緑低木。通称ポインセチア。とうだいぐさ科。メキソコ原産。 熱帯では高さ2~3mになるそうだ。...
-
自宅のサザンカが今年は何故か実を一杯付けて、しかも9月中旬から咲きだした。実と言えばその隣に植えてあるヒメシャラも一杯付けている。枯れてしまう前兆か?ふと不安になる。 柿や柚子も同じ様に実が鈴なり...
-
前回のコエビソウと同じく自宅前のKさんから八重のシュウメイギクを頂いた。私は初めて見る。家には白い一重の花が咲いていたので一緒に描いて見た。Kさんの説明によると、「この八重の花は京都の貴船地方に...
-
自宅前のKさんから頂いた花。Kさんは花の名を良く知っていて色々教えて下さるだけではなく実物も下さる。お陰さまで私のこの「絵で綴る・・」がその分豊富になっている。 この花はメキシコ原産で昭和6年に渡来...
-
狭い庭だが1坪ほどミョウガを植えて、夏収穫するのを楽しんでいる。今年は、廻りの植木の枝をカットして日当たりを良くし、根元に堆肥を入れた為か7月中旬からいっぱい取れるようになった。堆肥は鎌倉市役所で...
-
藤沢に住む妹から野菜を一杯頂いた。お礼に妻が絵手紙を描いていたので私も描いて見た。わが家も狭い庭で、キュウリとナスを植えている。キュウリは毎年1本の苗から40本以上の収穫がある。ナスは鉢植えだからせ...
-
花の色がピンク色で珊瑚花と名付いた。ブラジル原産で江戸末期に渡来。背丈はせいぜい50㎝位だが小低木。草ではない。6月頃から咲きだす夏の花。私は20数年前に手に入れ鉢植えで育てているが、幸い枯れずに今年...